JLOPの事業の成果

知的財産推進計画2016が発表され、その報告書の中でJLOP事業の成果が報告されている(本文P36参照)。その成果は素晴らしいもので、利用事業者の2015年度の売上は2012年度として1247億円増加(本文では増加という文言を使っている)。またJLOP事業と連携した非コンテンツ事業者の海外の売上は648億円増加したという。

 

さらっと書いているが素晴らしい成果だ。特に後半でJLOPと連携した非コンテンツ事業者という回りくどい言い方をしているので、わかりにくい。まるで、JLOP事業での海外売上が1247億円増加したように見える。特に、同じ報告書で「放送コンテンツ関連市場海外売上高が2014年度には143.6億円(対前年度比37.9億円(35.9%))に増加した」とあり、アニメ放送まで含む放送の輸出が143億円(総額だ!)であるにもかかわらず、JLOP事業の利用者の売上は1247億円増加しているのだ。

これは、JLOP事業にそもそも非製造業企業が入っており(JLOPのホームページによるとNECやシャープ、神戸製鋼所などが入っている)おそらくはその非製造業企業の海外売上の数字も入っているためであろう。

そして、あまりに回りくどい書き方をしているため、この数値は信頼性があるものなのか、心配になってしまう。

 

数字を見る限り、成果のある企業もあるのであろう。補助金を申請するくらいだから、そもそも海外進出の成功の確率は決して高くはないはずだ。(成功の確率が高いのであれば、このようなめんどくさい事業の申請はしない)

個々の成果を出すことは難しくとも、利用事業者の2012年度の海外売上額と2015年度の海外売上額を発表するだけでよいのではないだろうか。

もし、あまりに金額が大きい場合、注で製造業の大企業の割合の高さなどをいれればよい。

繰り返しになるが、なぜこのようなまわりくどい言い方になるのだろうか?

 

バタクラン(Bataclan)とクールジャパン

今回のパリの襲撃事件。襲撃されたバタクランはきゃりーぱみゅぱみゅPerfume

Scandal、Asian Kun -Fu Generationといった日本のアーティストが数多く公演している場所だ。にもかかわらず、第一報では、そのことに触れた報道があまりなかった。日本のアーティストが公演するというのはまだまだ珍しく、各社にも特派員がおり、少し住んでいればBataclanという名前だけでピンときそうなのだが、そうではなかったのだろうか?

 

第二報あたりから少し報道が出てきた。きゃりーぱみゅぱみゅのツイートは素晴らしかったし、それがきっかけとなったのかもしれない。それでもBataclanと日本人アーティスト、あるいはBataclanという場所がどんなところなのかの分析はあまりない。

 

日本人アーティストに付き添った裏方さんからも取材できそうなのに、それは少し違うという考えなのだろうか?

 

Bataclanという場所、収容人数はスタンドアップで1500人と決して大きくない。そのため、大人気アーティストが公演する場所ではない。

 

知る人ぞ知るというか、メジャーになる一歩手前というかそういうアーティストが公演する場所というイメージだ。外国人の公演も多い。

そして、値段が手ごろで50ユーロ以下、30ユーロ前後のチケットが多い。

全世界的にライブの価格は高騰しており、大会場のメジャーアーティストのチケットは100ユーロは軽く超える。日常的にライブに行くことはなかなか難しい。

それでも、日常的にライブに行きたい層のためにBataclanは最適だったと思う。

9月まではユダヤ人がオーナーだったが、2015年9月にはラガルデールグループに売却されている。ラガルデールはアシェットの出版や放送事業を有しており、フランスのエンタメ産業を牛耳る一角だ。

 

ル・モンド紙によるとユダヤ人がオーナーだったころは、親イスラエルのイベントも開催されたようだが、それが原因だったのだろうか?

www.lemonde.fr

 

フランス大統領選に立候補するとき、セゴレーヌ・ロワイアルが若者の支持を売るためもあり、ここを決起集会に選んでる。ロワイヤルは現オランド大統領の元妻だが...。

 

それはさておき、以下に日本人アーティストの公演記録を入れておく。

 

きゃりーぱみゅぱみゅ 2014年4月25日

Kyary Pamyu Pamyu en concert le 25 avril au Bataclan » Japon Facile

 

Perfume  2013年7月7日

[7 juillet 2013] Paris / Perfume World Tour 2nd - Forum de Nolife

 

Miyavi 2015年10月2日

Live Report : MIYAVI @ Bataclan (02/10/15) - RockUrLife - webzine rock, alternatif, indie, scène française

 

One Ok Rock 2013年10月27日

Fan report : Concert de One Ok Rock au Bataclan, 27 Octobre 2013 - In Time With Asia

 

Asian Kung Fu Generation 2013年6月2日

Orient-Extrême : le magazine des cultures asiatiques - First French Magazine about Asian Cultures

 

Scandal 2015年4月25日

「SCANDAL (スキャンダル) LIVE IN PARIS ✈」 Saturday 25th April 2015 @ 『LE BATACLAN』 【 FULL CONCERT 】 MOSTLY AUDIO PARTS - YouTube

 

Dir EN GREY 2015年5月26日

Live Report : DIR EN GREY @ Bataclan (26/05/15) - RockUrLife - webzine rock, alternatif, indie, scène française

 

日本人アーティストの公演の先駆けとなったのはたぶんKokia

 

Kokia 2007年

www.youtube.com

 

そして予定されていたのは

Spyair 2016年

Spyair en concert au Bataclan de Paris en 2016

 

まだまだ漏れている人はいっぱいいそうだが、これだけ縁の深い箱ということはわかっていただけると思う。

今回の事件に関しアーティストの方は個々に哀悼の意を示されているが、日本の音楽業界として何か哀悼の意とか示されないだろうか。

また、会場が再開するようなことがあったら、そのときに何か表明するとかできないだろうか?

クールジャパン外伝  SANAAはルーブルランスになぜ選ばれたのか?

前回はザハが設計した南仏の図書館建設が中止になった話を紹介した。

クールジャパン外伝 ハディドとフランス ポーの図書館建設挫折について - COOL JAPANってなんだ

 

 今回はフランスのルーブルランスになぜ日本のSANAAが選ばれたかについて紹介する。

 

地域振興策として、フランス北部、リールの近くにあるランス(LENS カタカナ表記だと大聖堂のあるReimsと混同されますが別の町です)にルーブルの別館をことが決定したのが2003年。多くの候補地から選ばれた結果だった。

2005年、18人の専門家(建築家、政治家、ルーブル館長)からなる専門家がプランを採点。フランスのルディ・リッチオッティ(7715)、SANAA(7645)、ハディド(6890)(()内は得点)のプランが残った。

 

但し、リッチオッティのプランはほとんど地下に埋没したプランで、「地域の炭鉱の歴史を冒涜するもの」と反対を受け、2位のSANAAのプランを採択するかしないかについて、地域の政治家からなる44名の委員会に投票がゆだねられた。投票は賛成22、反対22と二つに割れた。議長が賛成し、SANAAのプランが選ばれた。

 

しかし、その後、予算の膨張に悩むこととなる。予算は1億1700万ユーロとされたが、1億5000万ユーロは必要とされた。建築費用の削減をSANAAに求めるなど18か月が無駄になった。リッチオッティのプランを採択したほうがいいのではという声まであった。2007年にようやくプランが認定された。

総工費は1億5000万ユーロに膨れ上がった。

参考

Le Louvre-Lens - D'architectures

Chronologie du Louvre-Lens — Wikipédia

 

SANAAのプロジェクトも予定より膨張したようですが、当時、欧州に事務所を持つ2社(ハディドのオフィスはロンドンにあり、フランス北部はロンドンに近いです)を差し置いて採択された背景には、リッチオッティとハディドがそれぞれ、政治家などの後押しを受けていた間におちたこと、そして、何より「建ちそうな建築」だったことが大きいらしいです。

 

建築の素人である政治家がプランの最終選択を行ったのはよかったのでは?と思います。あとの二つは素人目には「建つのかいな?」という基本的な不安を払拭していない。

SANAAのプランは変更可能な柔軟性があったのもよかったとのこと。

 

それにしても総工費は膨張します。新国立競技場も膨張の可能性は常にあります。

膨張させたくないのであれば、ものすごく簡素で簡単な素人目にも「建つ」建築を選ぶ必要があるのではと思いました。

 

ご参考まで。

クールジャパン外伝 ハディドとフランス ポーの図書館建設挫折について

新国立競技場の問題がなかなか解決しない。いったん白紙に戻ったあと、ハディドが日建建設とタッグを組んで再挑戦をするとも伝えられている。

新国立競技場公募「ザハ・ハディド氏」新計画提案へ 日建設計とチーム - 産経ニュース

 

いったん建設が決まった施設が白紙となるのは、日本では珍しいことかもしれないが海外ではよくあることだ。

 

特にハディドは「アンビルドの女王」といわれるだけあって、挫折した建築物も多いようだ。ここでは、フランス南部のポーのメディアテーク(中央図書館)の建設の挫折について紹介したい。

メディアテークというのはフランスで図書館とDVDなど視聴覚資料を集める中央図書館のような施設だ。

以下がハディドの事務所のHPの模型

PAU Mediatheque Paper Relief - Artwork - Collection | Zaha Hadid Design

 

プロジェクトが始まったのは2003年、スペインの「ビルバオのグッケンハイム美術館(1997年)が注目されており、欧州で大型建築が相次いで発表された。

ビルバオ・グッゲンハイム美術館 - Wikipedia

 

ポーはこのビルバオから車で2時間のところにある。現代建築が観光客を集めるのをみて、非常にゴージャスな建築をすることを決定した。

当時すでにハディドは「ほとんど建たない」建築家として知られていたので、ハディドが選ばれたことは驚きをもって迎えられた。

Pau choisi Zaha Hadid - SkyscraperCity

 

ハディドのデザインは建築物全体をカーボンファイバーのシェルで覆うという前代未聞のプロジェクトであった。プロジェクトの経費は3200万ユーロ、ハディドの建築物だけで1900万ユーロ、うちカーボンファイバーのシェルだけで700万ユーロかかるというものであった。建築費は平米あたり2900ユーロに上り、建築費が高すぎるという批判が高まった。高騰する建築費を抑えるため、工法の変更などが考えられた。

しかし当初予算は1700万ユーロしかなく、かつ欧州連合からの補助620万ユーロが得られなかったこともあり、結局このプロジェクトは挫折した。2006年のことである。

Libération - Médiathèque casse-cou

Pau renonce à construire la coûteuse médiathèque de Zaha Hadid - Etat et collectivités

 

なおポーのメディアテークは規模を大幅に縮小して2013年に開館した。

http://www.culturecommunication.gouv.fr/Presse/Discours/Inauguration-de-la-Mediatheque-Andre-Labarrere-MIAL-a-Pau

 

プロジェクトは1500万ユーロで、建築家はDaniel Rubin。

Pau : la nouvelle médiathèque André-Labarrère ouvrira en avril - LaRepubliquedesPyrenees.fr

 

で、なぜ、これがクールジャパン外伝かというと、このようなアンビルド案件により、日本人建設課は「建つ」という評価を得ていくのである。

続きはルーブル・ランスのお話で。

 

 

クールジャパンってどのくらい儲かるんだろう レストラン編

NHKの朝ドラのまれをみてびっくりした。 私はほとんど見ていないので、誤解しているのかもしれないが、ヒロインがケーキ屋を開き、赤字に悩んでいる。損益分岐点(?)が1日8800円くらい。ケーキの単価が400円くらいだったので、1日20個強売れば、黒字なのか?

 というか、ヒロインの人件費、家賃(ただなのか?)店の内装(こちらは融資を受けているっぽいので費用計上しているだろう)などどうしているのか???

 

 あまりの朝ドラのファンタジーっぷりに驚いたわけだが、クールジャパンの支援もこんなもんかもしれない。

 事業としての黒字化というより、売れて知名度があがればよいというもの。

 

ただそれでは、なかなか事業が続かないだろう。では、海外で「日本」ってどのくらい売れるのか?

 

フランスの法律では、フランスの株式会社はすべて商業登記所(Greffe)に財務諸表を提出しなくてはならない(日本の官報公示とおなじようなもの)。違うのは、この商業登記所に登記されたデータが公開されることだ。

企業は非公開とすることもできるし、提出しなくても罰金を受けるだけだ。例えば、有名ブランドのシャネルは公開していない。

 

ただし、公開することにより、金融機関等からの信用を得たり、税務署からの信頼が高まったりすることがあるので、かなりの企業ががんばって公開する。

 

そのおかげでフランスにある企業の売上はかなり把握できる。

詳細はinfogreffe(https://www.infogreffe.fr/societes/)のサイトで調べられたい。

 

さて、その結果、フランスで日本を売る企業の売上ってどうなんだろう?

たとえば初めてミシュランで一つ星を獲得した「あい田」の売上をみると下記のとおりだ

売上 ユーロ

利益 ユーロ

2013

551735

-23299

2012

705948

71093

2011

731808

76975

2010

680388

71130

 

2005年創業で客席20席程度の店 夜のみの営業ということを考えると非常に頑張っている。 利益率が比較的高い。 但し2013年は工事があったためか赤字となっている。

 

また、めいっぱい営業した年で、売上70万ユーロといのは日本円にして1億円程度だ。個人のレストランで年商1億円というのはそれほど悪くはないかもしれないが、社会に対するインパクトというのはさほどでもないだろう。

それでは他の日本料理屋というのはどのような状態なのか

 

パリの老舗うなぎ屋の野田岩

売上

利益

2013年

598,348 €

28,898 €

2012年

552,612 €

23,715 €

2011年

510,651 €

44,500 €

2010年

495,205 €

31,623 €

 

 となっている。 こちらも席数は20席強か。

ランチ営業もしている。客単価はあい田より低いと思われる。

こちらもこの規模で利益を上げているのは立派であるが年商は7000万円前後。

 

オンワードが協力しているそばやの円 こちらは少し客席数は多いはず

売上 利益
2014年 NA NA
2013年 1,674,525 € 34 200 €
2012年 1,674,518 € 50 247 €
2011年 1,558,360 € 18 047 €

 

こちらは売上が160万ユーロ前後となっている。 年商2億-3億円の間。

 

さらに和菓子の虎屋は

売上 利益
2014年 774,758 € 69,089 €
2013年 781,617 € 89,345 €
2012年 801,045 € 137,071 €
2011年 746,730 € 158,894 €

 

とやはり年商1億円前後。 ここ数年は好調と聞いていたが、毎年売上を伸ばすというわけにはいかないようだ 利益が減っているのがとても気になる。

(東京の虎屋カフェの売上と比べてどうなのだろう)

 

こうして並べると、海外で日本食の売上を計上していくことはとても大変であるということがわかる。

店舗があきられないようにするには店舗の改装もしなくてはいけないし、その間休業せざるをえない。

逆説的だが、クールジャパン機構はこのような飲食店を支えるのにはよいのではないか。出資をして、経営安定に寄与し、店舗改装などが安心してできるようにする。

 

もう二度と起きてほしくないが、福島原発風評被害で日本食の売上が落ち込んだとき、緊急融資をするなど役割はありそうだ。

 

ただし、この役割が中小企業金融公庫などとどの程度違うかというと、あまり違いもなかったりするわけだが。

 

 

 

 

経済産業省 クールジャパン関連分野における 国別・分野別目標の設定に向けた 基礎調査について その2

引き続きMETIの調査

(というかローランドベルガーなのだが)

改めてみると、日本は「世界のコンテンツの流れ」に乗れなかったのではないかという問題提起をすべきだったんじゃないかと思う

(何かしら、日本はいけているということを無理やりいっている感じだ)

 

いろいろあるにせよ実績のある出版(雑誌、マンガ、小説、実用書など)をとりあげず、映画、アニメ、音楽なのは、METIの管轄ということと関係があるのだろうか?

 

コンテンツについては、クールジャパン政策が始まってから世界の流れと日本の流れが逆になってしまったことが一番指摘することではないだろうか

テレビアニメ、アニメ映画は世界の主力はプレスクール向けの3Dアニメとなっている

小学生は大人のバラエティを見るようになっているので、日本のアニメは入りにくい状況だ

(世界で人気のあるアニメ一覧とかがあるといいのに)

 

映画は北野映画のような芸術映画の市場は世界中で急速に縮小してしまった(ほんとどうしたんでしょうね)というか映画が文化の伝播者という図式がもう成り立たないのではないか(映画はディズニーランドのようなエンタテイメントとなったのだろう)

このような制約の中で、比較的日本が強い芸術的映画というのをどのように市場から育てていくのかが課題で、もはや、映画製作より「映画を見る場所」というものを世界で守っていかなきゃいけなんじゃないか(守る必要があるのかという意味を含めて)

 

音楽はライブが主力となっている中で、ライブができる体力のあるアーティストがいるのかという問題

海外のライブは口パクが認められないので、能力+(海外でもとがとれるだけのハードスケジュールに耐えられる)体力が必要になっているんだけど、少年ナイフ以外に海外20連荘コンサートができる人が少ないのでは

 

ドラマはキャッチアップTV、ネット配信に耐えられる契約ができるコンテンツにしていくこと こちらはなんとかなりそうですよね

あとは、日本のテレビの枠に合わせたワンクール10話のドラマはなかなか受け入れられないのでは

 

また韓国のみならず、インドドラマやタイ、インドネシアなどの動き、中南米のテレノベラなど、日本では受けそうにないものが海外で普通に受け入れられているところからはじめないと、いつまでも同じところをぐるぐる回る分析になっている

あと出版はいれてほしかったなあ

実用書とか、世界的出版不況の中で頑張っているのに

 

 

経済産業省 クールジャパン関連分野における 国別・分野別目標の設定に向けた 基礎調査について

以下が発表されてました

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/000578.pdf

 

調査担当はローランドベルガー

 

コンテンツ ファッション 食についてまとめているもの

 

これ非常にまじめにまとめられているのですが、これを読むと、「ファッションって無理じゃない」って思わざるをえないのではないか

 

この報告書に書いていないのだが、高級デザイナーブランドを本当に展開しようとするならば、「資本家」が必要 で日本にはそれだけのお金を出す資本がいない

高級ブランドこそグループ化しており、どこぞの傘下にならない限り「ビジネス」にはなっていかないのが実情だ

もし、高級消費財を本当に育成したかったとしたら、国が総合商社に頼み込んで、ブランド育成のための資源を突っ込ませることではないか (それが国の介入の意味となる)クールジャパン機構というファンドもあるが、新興のファンドより老舗の総合商社のほうが「すわり」がよいんじゃないかと思う

 

化粧品は中小企業だったらオーガニック認証などをとっていくことが重要ではないか あと、化粧品の使い方の習慣が国により異なるので、そのあたりをきちんと研究できるのか

で、結論 ファッションって厳しいよねとなるんじゃないかなあと

ユニクロ、オニヅカしか成功例が出てないのは寂しい

むしろ希望があるのはここであげられなかったもの

タビオ

www.tabio.com

○45rpm 

www.45rpm.jp

 

なんかのほうががんばっているのでこちらのあたりも書いてほしかった

(この規模の会社がなぜ海外展開を維持できているのか、オニヅカの事例も含め、どのようなマネージメントをしているのか知りたかった)

あと、化粧品よりは、ドラッグストアで売るような品物のほうが日本が力を入れていくべきもののような気がします

小林製薬が出しているようなもの

 

食については、レストラン展開ができてるラグジュアリブランドはないのだから、獺祭以外で、高級食材を海外レストランに出しているところをもう少し紹介してほしかった

パリのミシュラン☆獲得のあい田さんは資本がぜい弱

NOBUやZUMA(日本人はNOBUはすごく意識するけどZUMAは無視しますよね 同じくらい欧米や中東では有名なのに バンコクにZUMAが開店したのはショックでした もう少しタイの方は日本っぽい高級日本料理屋が好きなのかなあと思ってたので)

 

ちなみにZUMAはこちら

www.zumarestaurant.com

 

 

 

政府が支援したのは中小企業だと思うので、食材を作る中小企業がNOBU、ZUMAに輸出していけるようなしくみを作ることが大切だと思います

 

コンテンツについてはまた